【佐賀市】タモリさんが干潟や佐賀城や築地反射炉に!ブラタモリ「佐賀~佐賀の発展は“水”にあり?~」は3/18(土)に放送!
NHK総合で2023年3月18日(土)の午後7時30分より、
ブラタモリ 「佐賀~佐賀の発展は“水”にあり?~」
が放送されます!
📢 佐賀の番組速報~
生さだに続き…#ブラタモリ 🚶♂️ 🚶♀️
3月18日(土)は
「佐賀~佐賀の発展は
“水”にあり?~」2018年「有田焼」に続いて
2度目の佐賀県、決定です 🎉 https://t.co/xk1kbsfBe9— NHK佐賀 (@nhk_saga) February 17, 2023

「NHK新放送会館」
今回放送されるのは、幕末に薩長土肥とともに高度な科学技術を誇っていた佐賀です。旅のお題の「佐賀の発展は”水”にあり?」とあるように、水は佐賀の発展に大きく貢献しています。
- 町じゅうが水路だらけ!佐賀の人々にとっては“排水”の陣だった?
- 有明海の干満を利用した便利至極の舟運とは?
- 佐賀平野は海の泥でできている?
- 池に浮かぶ!?謎の集落…その正体とは▽水を制した集落から“九州最強”の戦国大名が出現!
- 江戸時代、城下町に通した奇跡の川とは?
- 鍋島直正が作らせた日本初の反射炉も水のおかげ!
こちらをテーマにタモリさん達の一行が、水と佐賀の関わりについて、調査します。

有明海の干潟

佐賀城南堀
また鍋島直正公の命によってつくられた日本初の築地反射炉は、佐賀市長瀬町にある佐賀市立日新小学校にて保存されています。

佐賀市立日新小学校にある築地反射炉
ぜひ、3月18日(土)はブラタモリをご覧ください!
またブラタモリセレクション で#117(2018年10月27日放送)「有田焼、世界へ〜なぜ“世界の有田焼”になった?〜」が、3月17日(金)の午前0時25分より放送されますのでこちらもお見逃しなく!