【佐賀市】住民税非課税世帯1世帯あたり3万円、こども加算(18歳以下の児童)1人あたり 2万円の物価高騰対応支援給付金が佐賀市より支給されます
佐賀市では、物価高騰による負担軽減のため、住民税非課税世帯を対象に「物価高騰対応支援給付金」が支給されます。
![佐賀市役所本庁](https://saga.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/177/2020/08/IMG_20200804_120554.jpg)
佐賀市役所本庁
支給額
-
住民税非課税世帯:1世帯当たり 3万円
-
こども加算(18歳以下の児童)
1人あたり 2万円
![佐賀市 家族](https://saga.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/177/2021/08/family-6188968_1280.png)
※画像葉はイメージです。
給付対象
2024(令和6)年12月13日時点で佐賀市に住民票がある住民税非課税世帯が対象です。 また、扶養されている 18歳以下の児童(2006年4月2日以降生まれ) がいる場合、こども加算が適用されます。
対象外となる世帯:
-
住民税が課税されている親族の扶養のみで構成される世帯
-
すでに他の市区町村で同様の給付金を受給した世帯
-
租税条約による免除で住民税が課せられていない世帯
※DV避難など特別な事情がある場合は、佐賀市臨時給付金コールセンターへお問い合わせください。
![多久市 電話 詐欺](https://saga.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/177/2022/02/phone-g9105b9f11_1920.jpg)
※画像はイメージです。
給付手続きについて
対象世帯には、「支給に関する通知」または「支給要件確認書」 が送付されます。
① 支給に関する通知(圧着はがき)
-
令和6年度住民税非課税世帯のうち、すでに「10万円の給付金」を受け取った世帯には、2月下旬以降 に送付。
-
手続き不要(口座変更・辞退する場合を除く)。
② 支給要件確認書
-
上記に該当しない世帯へ 2月下旬以降 に送付。
-
手続きが必要(返信用封筒で返送またはオンライン申請)。
支給時期
-
「支給に関する通知」 が届いた世帯 → 通知に記載の振込日に支給。
-
「支給要件確認書」 が届いた世帯 → 書類確認後 1か月程度 で振込。
-
ただし、申請の集中や不備がある場合は支給が遅れることがあります。
-
![佐賀県 給付金](https://saga.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/177/2022/02/22383858_m.jpg)
※写真はイメージです。
提出期限
-
住民税非課税世帯給付金:5月30日(金)
-
こども加算:7月31日(木)
生活保護世帯も支給要件を満たしていれば対象になります。
12月14日以降に生まれた子どもはこども加算の対象となりますが、申請が必要です。佐賀市臨時給付金コールセンターへお問い合わせください。
転居予定の方は住民票の住所に送付されます。郵便局への転送届を忘れずに。
給付金詐欺にご注意ください
佐賀市や国の機関が ATM操作を求めたり、手数料を請求することはありません。 不審な連絡があった場合は、警察相談専用電話へご連絡ください。
お問い合わせは佐賀市臨時給付金コールセンターへ
給付金は 差し押さえ禁止・課税対象外 ですので、安心してご活用ください。