【佐賀市】新年を迎えるにふさわしい佐賀市の初詣スポット約5選をご案内!

2025年、新年始まりましたが初詣はもう行かれましたか?

年の始まりに心を清め、新たな気持ちでスタートを切る初詣。佐賀市には歴史やご利益で知られる魅力的な神社が点在しています。ここでは、地元の方や観光客にも人気の初詣スポットを約5カ所ご紹介します。

1. 佐嘉神社(さがじんじゃ)
佐賀市の中心部にある佐嘉神社は、佐賀藩第10代藩主・鍋島直正公を祀る神社です。境内は広々としており、厳かな雰囲気が漂います。学業成就や商売繁盛のご利益があると言われており、多くの参拝者が訪れます。

また佐嘉神社境内には、松原神社(まつばらじんじゃ)があります。

松原神社

松原川沿いに位置する松原神社は、地元の人々に「日峯(にっぽう)さん」と親しまれています。五穀豊穣や家庭円満のご利益があると言われており、新年には家族連れで賑わいます。

アクセス:JR佐賀駅から車で約15分
おすすめポイント:開運祈願や健康成就に人気

2. 伊勢神社(いせじんじゃ)

日本で唯一、伊勢神宮より恩恵をうけ、分霊(ぶんれい)を勧請(かんじょう)することのできた神社となります。御祭神は天照大御神で子孫繁栄、商売繁盛、五穀豊穣の神様として、また子授祈願には特にご利益があるということで、肥前の国だけでなく九州一帯より、多くの参詣者があり、九州のお伊勢様と称ある特別の神社になりました。

アクセス:JR佐賀駅から車で約15分
おすすめポイント:九州のお伊勢様

3. 與止日女神社(よどひめじんじゃ)
川上峡の近くに鎮座する與止日女神社は、水の神様を祀る神社。別名・河上神社とも呼ばれ良縁や子宝祈願のご利益があると言われており、恋人や家族で訪れる方が多いスポットです。

 

アクセス:JR佐賀駅から車で約30分
おすすめポイント:美しい自然に囲まれたロケーション

4. 与賀神社(よがじんじゃ) 

神武天皇の祖母、海神の娘で龍宮城のお姫様となる豊玉姫命が御祭神となります。海の神、山の神、水の神として広く信仰され、安産の神様です。

また、武門の神様、学問・祝詞の神様が祀られており、鎮護国家・安産育児・交通安全・学問武道・殖産開運などに御利益があると言われています。

アクセス:JR佐賀駅から車で約15分
おすすめポイント:室町時代後期の建立である楼門が有名で、総丹塗りで室町時代の地方的風調を表していて佐賀地方では珍しい古建築、石橋、鳥居と共に国の重要文化財となっています。

5. 龍造寺八幡宮(りゅうぞうじはちまんぐう)

龍造寺八幡宮は、佐賀市白山1丁目に鎮座する歴史深い神社です。
建久年間(1190年~1199年)に鶴岡八幡宮から勧請されたとされ、その後、慶長年間(1596年~1615年)に佐賀城内から現在地へ遷座されました(諸説あり)。

アクセス:JR佐賀駅から車で約10分
おすすめポイント:

石鳥居:慶長9年(1604年)建立の肥前鳥居で、佐賀市の重要文化財に指定。
本殿:19世紀中期の建築とされ、装飾性豊かな彫刻が随所に見られる。
保存樹木:樹齢を重ねた楠などが境内を彩り、街中で落ち着ける空間を提供。


ご利益
龍造寺八幡宮は、厄除けや商売繁盛、家内安全、学業成就など、多岐にわたるご利益があるとされています。地元の方々に親しまれる初詣スポットとしても有名です。

日本で最初に楠公父子を祀った楠公社もあります。

まとめ
佐賀市には新しい1年を迎えるのにぴったりな神社が多くあります。どの神社も個性的でご利益もさまざま。ぜひこの機会に訪れてみてください。新年の願いが叶う、素晴らしい1年になりますように!

佐嘉神社は、こちら↓

hiro

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!