【佐賀市】9月21日は「認知症の日」 佐賀市でも啓発活動を展開、筑後川昇開橋はオレンジ色にライトアップ

2024年1月に施行された「認知症基本法」により、毎年9月21日は「認知症の日」、そして9月は「認知症月間」と定められました。

※画像はイメージです

これは1994年に国際アルツハイマー病協会と世界保健機関(WHO)が制定した「世界アルツハイマーデー・月間」が由来となっています。9月は、認知症について理解を深め、患者や家族を支える気運を高める大切な期間です。

※画像はイメージです

佐賀市でも人口減少と高齢化の進行に伴い、認知症への支援が重要な課題となっています。

市内15地区に「地域包括支援センター」(佐賀市役所本庁内、おたっしゃ本舗など)を設置し、専門の支援員が早期相談や訪問活動にあたるほか、認知症ケアパスや認知症カフェといった情報提供も行っています。

佐賀市役所本庁

佐賀市役所本庁

また、市民を対象に「認知症サポーター養成講座」を開催し、修了者が地域で支援者として活躍できる仕組みづくりを進めています。

さらに、認知症月間に合わせた啓発活動として、8月29日(金)から9月24日(水)まで佐賀市立図書館と分館で関連書籍の特設コーナーを設置されます。

加えて、佐賀市諸富町のシンボル「筑後川昇開橋」が9月19日(金)から21日(日)まで認知症のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップされます。

身近なところから認知症を正しく理解し、支え合える地域づくりを一緒に進めていきましょう。

筑後川昇開橋はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!