【佐賀市】春の交通安全運動習慣が4/6(日)から10日間始まります!
春の訪れとともに、新生活が始まるこの時期。交通量が増え、事故のリスクも高まる季節です。佐賀県では、交通事故を防ぐための取り組みとして「やめよう!佐賀のよかろうもん運転」運動が実施されます!
運動の目的
この運動は、県民一人ひとりが交通安全への意識を高め、交通ルールの遵守と思いやりのある運転を習慣づけることを目的としています。また、県民自身が道路交通環境の改善に取り組むことで、春季の交通事故防止を徹底していきます。
実施期間
2025年4月6日(日)から4月15日(火)までの10日間
運動のスローガン
「やめよう!佐賀のよかろうもん運転」
佐賀弁の「よかろうもん(大丈夫だろう)」という気持ちが、事故につながる原因になることも。この運動では「少しの油断が大きな事故につながる」との意識を共有し、安全運転の大切さを呼びかけます。
重点目標
歩行者の安全確保と正しい横断の実践、また子どもや高齢者など、歩行者が安全に通行できる道路環境を整える。
車での運転中、横断歩道では確実に止まり歩行者を優先しましょう。また歩行者も車がきてないからといって、赤信号や横断歩道以外で飛び出すのはやめましょう。
ながら運転の根絶とシートベルト・チャイルドシートの着用促進
スマートフォンを操作しながらの運転は絶対にNG。
運転時はシートベルトを確実に着用し、小さな子どもには適切なチャイルドシートを使用する。
自転車・特定小型原動機付自転車のルール遵守とヘルメット着用
自転車も車両の一つ。信号や交通ルールをしっかり守る。

※画像はイメージです
万が一の事故に備え、ヘルメットの着用を習慣化する。
「ちょっとくらい大丈夫」という油断が、大きな事故を引き起こすこともあります。県民一人ひとりが交通ルールを守り、思いやりの心を持つことで、より安全な佐賀の街をつくりましょう。